FC2ブログ

釣りたいんや!

主に西播地方でのんびり釣りをしてます

  • HOME
  • |
  • MAIL
  • |
  • ARCHIVES
  • |
  • RSS
  • |
  • EDIT
  • |
ホーム > アーカイブ - 2015年09月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-)

『 解説!初心者の為のシラサエビ購入講座 』

最近お気にの『シラサエビ』を使った釣り。

実はこの記事って随分前に下書きしてたのですが
認識が間違ってたり新しい事が分かったり、記事
を書き直す度に『これではいつまで経ってもUP出
来ない』と苦悩の日々。もう来年の芥川賞に間に
合わない・・・とこの度、勢いでUPしました(笑)





関西でシラサエビは割とポピュラーなエサです。
他の地域ではどうなのでしょうか?私、埼玉に
住んでいた時に『シラサ使おう』と頭に浮かんだ
事って無かったんですよ。使ってる人も見た事が
ありませんでした。


調べてみると関西より関東の方が割高だとか。
その辺が浸透していない原因の一つかな?
たまたま私の周りだけシラサ使ってなかった
っていうオチもあり得ますケド・・・


神奈川の某『海釣り可能な公園』(東扇島)の
釣果記事を見てた時は『エビ撒き釣りでは・・・』
と記載が何度もあったので普通に流通している
ものかとも思いつつ。。。


あれはもしかして違う種類のエビ??


東海地方(西部)が意外に安いとの記載を見つけたり
東北、北海道ではなんの情報も得られなかったり。
シラサが全国区ではないのは確かな気がします。


そもそも琵琶湖で取れる量が昔から多かったらし
く関西でエビ撒き釣りってのが幅を効かせ流通も
増えていったとか。関西のエビ撒き師は滋賀県に
足向けて寝れませんね!


う~む・・・養殖ではとてつもない量のシラサ
エビをさばかないと費用がペイ出来ないのかな?
養殖そのものが難しいのか?また色々調べなきゃ。
宝くじ当たったら埼玉でのシラサエビ養殖を
真面目に検討する事にしましょう・・・



そんな事を考えつつ



今回のシラサエビ初心者の為の
『シラサエビ買い方講座』です。


『んなモン、知っとるわい!アホくさっ!』

って方はそのままスルーで・・・尚、それでも読んで
頂ける奇特な方は間違った記載がありましたらご指摘を。


シラサエビって未経験者からするとどこか敷居が
高い感じがしませんか?私もつい先日までその一人。


まず、買い方からよくわからない。


『 手ぶらで買いに行けるの? 』

『 〇〇円分下さいって言えば通じる? 』

『 必要量は? 』とかね。


さぁ、これを読めばシラサエビの購入に迷いなし!
早速明日、シラサエビを買って釣りに行きましょう!


え?前フリが長すぎ?いつもの事じゃありませんか(笑)




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・




関西では『シラサエビ』ですが地域によっては『スジエビ』
『モエビ』『ヨシエビ』などと呼ばれているそうで同種の
ものか否かはわかりませんが釣りに使われるエサとしては
大きさに大差ないので値段以外に気を使う事は無いかと。


釣り餌としてシラサエビを使うなら三種の神器、『エビ
クーラー』『ポンプ』『ネット(網)』
を用意します。


『おがくず』を入れた容器を用意する、というのを耳に
しましたが一般的では無く水に入れておくより弱るのが
早いと聞きましたのでここでは割愛します。恐らく何ら
かの利点はあると思いますので興味のある方はご自身で
ググってみて下さい(汗)


1、道具を用意する

  まずは『 エビクーラー 』です。

  値段はピンキリ。私が持っているのはクーラー本体、
  ポンプ、エビネット(網)、乾電池がセットで3,000円
  くらいだった『 エビエサクール 』4L

  最初はプロマリンの活かしバケツ使ってたんですよ。
  側面にネットが張ってあって透明の蓋まで付いてて。
  そもそもテナガエビ用に購入してました(あ、コッチ
  ではテナガエビはどこで釣れるんやろ・・・)。

  『丁度えーやん!』と思ったのですが保冷効果ゼロ!
  水温を上げない為に工夫しないとダメでした。

20150828_01.jpg
『エビエサクール』4L

20150828_02.jpg
プロマリンの『活かしバケツ』

20150828_03.jpg
横に網が張ってあるのでエビが掴まって休めます

  別々に買い揃える際はポンプを入れるエビクーラー
  の横のポケットの大きさに注意して下さい。殆ど似た
  サイズなので問題ないかとも思いますが一応念の為。

  次に『エアポンプ』通称ブクブクです。

  これも値段はピンキリ。ポンプの駆動力、静音力、耐
  久性能によるものだと思います。少なくとも釣り場に
  着いてしまえば音は気になる事は無いと思います。

  熱帯魚ショップにあるポンプは別物と考えて下さい。
  水平に設置する事が前提のもの、AC電源仕様のものが
  多いのでエビクーラー用として使うには不向きです。

  次はエビを掬う『ネット(網)』

  別々に買う際に忘れがちです。100均で充分です。

20150828_04.jpg

  エビ撒き釣りも視野に入れているなら専用の撒き杓
  をご検討された方がいいと思います。柄の部分がカ
  ーボンのものが多く『しなり』を利用して遠目のポ
  イントまでエビを飛ばせます。でもちょっと高い?

20150828_05.jpg


2、洗浄

  道具が用意出来たらエビクーラーを軽く水洗い
  しましょう。洗剤はNGです。ご存じですよね(笑)


3、確認~その1~『シラサエビ取扱い有無』

  釣行前日までに購入予定の釣り餌屋さんにシラサ
  エビの取り扱いがあるか確認しましょう。コレ大事
  ですよ。釣具店の餌取扱店の場合、シラサエビの
  取扱いが無いお店も意外にあります。


4、確認~その2~『開店時間』

  お店の開店時間を確認しておきましょう。夢と希望
  を抱いて釣りに行ったのにお店が開店前なら心が砕
  け散ります(泣)そんな時、早まって高い所を探さな
  いで下さい!人生は『いつだって』これからですよ!
  

5、確認~その3~『1杯の値段』

  1杯の値段を確認しておきます。HPを立ち上げている
  店舗では1杯の値段を掲載している所もありますね。
  
  値段(量)も大事ですがエビ自体の新鮮さも大事です。
  但しこればかりは色々なお店で購入するか『シラサ
  エビ仲間』を作って情報交換するしか比較のしよう
  がありません。私もシラサエビ使って日が浅いです
  けど既に『この店は大きいのが多くて元気な個体が
  多いな』『この店は小さいのが多いな』とか色々と
  わかってきてます。

  エビの購入単位は大体『杯』です。私は遭遇した事
  ありませんが調べてみると『〇〇円分』ってトコや
  『〇〇g』ってトコもありますね。数えた事はありま
  せんが1杯100尾はあると思います。殆どのお店で『〇
  杯』で通じます。由来は升で計っての1杯、2杯・・。
  エビ撒きをしないなら1杯で3~4時間は遊べます。

  お店によっては餌の値段がわかるよう値札がズラリと
  並んでますが無い場合は『今、シラサ1杯っていくら
  なの?』と聞けばいいでしょう。

20150828_06.jpg
これは2杯買った時の量です。


6、購入実践 『 vs店員さん 』~その1~

  さぁ釣行当日です。空っぽのエビクーラーには夢と
  希望が詰まってますね?それを持ってお店に入りま
  しょう。そしてここからが大事です。今回の記事の
  メイン・・・心して読んでください・・・

  ・・・斜に構え、低く渋い声でこう言います・・・

  そうですね・・・イメージは高倉健さんっぽく・・・

  女性なら釣行前日に『ロンリコ』や『スピリタス』
  をストレートでがぶ飲みして充分に喉を焼き、翌日
  充血した目を悟られないようサングラスをして・・・



  『シラサ・・・〇杯頼む』


  
  店員さんは『はい』と答えつつ『只者じゃない
  な・・・』
と鋭い視線を貴方に注ぐ事でしょう。
  ビビッては駄目です。

  ほんの数秒間の事が何時間にも感じられつつも
  二人の間には他者に聞こえない心地いいスロー
  なトランペットの音色・・・スポットライトが
  二人を照らします・・・コテコテの昭和演出です。

  ここで雰囲気に飲まれたり酔ってはいけません!

  口角をやや上げつつ、眼光の奥には魔物を宿した
  鈍い光、獲物を狙う鋭い目で店員さんをゆっくりと
  見上げたら空のエビクーラーをそっと渡します。

  ・・・そう、長年追い求めた獲物の『シラサエビ』。
  それはもう目前です・・・焦らず・・・慎重に・・・

  ・・・そしてここからがクライマックスです・・・
  斜に構えた体をゆっくり店員さんへ向け対峙したら



  『兄さん、シラサ大きいの選んでやぁ!』


  
  なるべく甲高い声で明るく人懐っこく能天気に。

  店員さんはそれまで『只者』ではない貴方の気配に
  いつもの客とは違う『何か』を感じつつそれは多少
  の緊張感と甘美でありながらもスパイス的な恐怖も
  感じていたのです!見て下さい、額には汗が・・・
  それでいて今は安堵の表情・・・そして微笑み・・

  人懐っこい『選んでやぁ』で一気に空気が和みました。
  もうペースはコッチのもんです。You Winです!

  緊張と緩和です。鼻に指を突っ込みながらもイイ
  ですがお金を払う際に嫌がられる可能性があります
  ので指に鼻〇ソは付かないよう、くれぐれも細心の
  注意を払って下さい。習得には時間がかかります。
  上級者テクです。

  いつもより多少多めで生きのいいシラサエビがエビ
  クーラーに収まっている・・・かどうかは別として、
  いい勝負を展開してくれた店員さんに『ありがとう』
  を言うのを忘れずに。ココ大事です。テストに出ます。


7、購入実践 『 vs店員さん 』~その2~

  無事購入。ポンプのスイッチを入れましょう。
  しかし、まんまと貴方のペースにハメられた事を
  悟った店員さんはエビクーラーを貴方に手渡す前に
  最後の大勝負を仕掛けてくる可能性もあります。
  心を落ちつかせて下さい。穏やかに。大丈夫です。

  ココを読んでいる皆様は相手の手の内も既に分かっ
  てます。簡単なトラップ。Easyです。店員さんの
  喉仏が『ゴクリ』と上下し発する渾身の一言とは・・


  『水の量・・・どうします?』


  『また闘いを挑んできたか・・・』と、貴方は既に
  ゲームを楽しむ感覚でいる事でしょう。誇らしいです。

  一呼吸置いて先ほどと同じ低く渋い声でこう言います。


  『そうだな・・・6~7分目で頼む』、と。


  『参ったぜ・・・』再戦を挑んだ店員さんは汗ばむ
  額を拭いながら無謀な挑戦だった事に気付くはずで
  す。最高の相手と闘えた事に感謝し明日から、否、
  今晩から新たな訓練を加え出直すつもりで接客に
  磨きを掛けてくるでしょう。また貴方と見えない
  拳を交わす日を思い浮かべながら。


  『お代金はアチラのレジで』


  これ以上の言葉は二人の間にはもう必要ありません。
  闘った者同士にしか分かち合えない『絆』のような
  ものが貴方の心にもしっかり刻まれたハズです。
  軽く微笑みを向けた後はレジへ向かいましょう。



  水の量が心配でしたら空いたペットボトルにでも
  水を入れて持って行けばいいでしょう。

  大きめのエビクーラーをご用意されていた場合は
  この限りではありません。また、エビクーラーに
  入れるエビの量ですが私の持っているエビクーラ
  -に2杯入れると少々窮屈、ギリギリかな?と思う
  感じです。水が汚れるのが早い気もします。

  間違っても海水を足さないように。シラサエビは
  元々淡水で生きているエビですので。



8、移動(シラサエビの取扱い)

  勝利の余韻に浸る余裕はまだありません。
  『シラサエビ購入道』最終行程が残ってます。

  シラサエビはストレスに弱いです。車、バイク、
  自転車、徒歩と移動手段がありますが無用なスト
  レスを与える事なく釣り場まで移動する事が大事
  です。いつもより心に余裕を保ちつつ安全に釣り
  場まで移動します。過度な振動など与えぬように。

  釣り場でシラサエビに最高のパフォーマンスを
  演じて貰うためにも貴方は今、大量のニトログ
  リセリンの原液を運んでると思ってください。

  如何なる移動手段を使おうとも交通法規を守り
  心に余裕を保ったまま無事釣り場へ着く事。

  『 釣り場に着くまでがシラサエビ購入道 』
  『 無事、家に帰るまでが釣り 』


  この二つの言葉を貴方へ送っておきましょう。


9、補足

  夏場は水温が高くなりやすいので釣り場に着いたら
  なるべく日陰に設置するか常時冷たいものをエビク
  ーラーに密着させるようにして下さい。

  27度くらいでしょうか、これを超えるとシラサエビ
  のパフォーマンスが一気に低下する可能性アリです。

  通常は10~25度くらいの環境で生きています。

  私は活かしバケツを使う時は魚を入れるクーラーに
  袋に入れたままの板氷上へタオルを敷きその上に置
  ます。エビクーラーを使う際はなるべく日陰に設置
  する程度。人によっては氷を数個入れるそうです。
  

20150828_07.jpg
分かりにくいですが板氷の上に乗せてます



どうです?知ってる人には『当たり前』の事なんですが
何事も初めての時って知らない事だらけで色々心配です
よね。・・・あぁ若い頃を思い出すなぁ(笑)


さぁ貴方も明日から『シラサエビ購入マスター』です。
あくまで『購入』まで。釣れるか否かは腕次第です。
決して『万能エサ』って訳ではありませんので
その辺を勘違いをしないようにして下さいね!
虫餌が有利、加工餌が有利って日、場所ありますから。


そして6の『鋭い眼光』は1日2日で習得出来ません。
今日から毎日、湯船にでも浸かった時に排水口を
ジッと見て下さい。見えなかったはずのその奥が
段々見えるように・・・その時が訪れたら・・・


迷わず眼科へ行き検査を受ける事をお勧めします。
スポンサーサイト
[ 2015/09/08 19:59 ] 釣り色々と… | トラックバック(-) | CM(2)

| ホーム |
Page Top↑

最新記事
  • 2017年 初釣り♪ (01/18)
  • 正真正銘の生存確認でございます (01/10)
  • ひと『 刈り 』行こうぜ! (12/11)
  • 診断結果出ました (12/09)
  • 暇人 (11/27)
ランキング参加してます

にほんブログ村
明日の釣果は?
プロフィール

tsubuan

Author:tsubuan
ご訪問ありがとうございます。

tsubuan 【つぶあん】
と申しますm(_ _)m

2015年8月に埼玉県和光から
兵庫県姫路に引越しました。

釣歴長くも腕は半人前以下。

魚種を選ばず色々と釣りを
楽しませてもらってます。

釣り以外にモータースポーツ
競馬、アニメ等も好きですが
一番の趣味は釣具屋探訪・・・

Web上は勿論の事、釣り場で
ご一緒出来ましたら仲良く
して下さいね!

リンク【tsubuanお気に入りBLOG】
  • 【  ひだまり日記  】 ・・・ ほのぼのしつつ釣りの腕も結構凄い!hidamariさんの釣行記やお料理のblogです。行動力も凄いですよ!狙った獲物のGet率高し!
  • 【 房総フィッシング 】 ・・・ 目から鱗の数々、私がblogを始めるキッカケはココからでした。私のblogは正反対の方向へ行ってしまいましたが目標は『房総フィッシング』のような『参考になる』blogです!
  • 【 akitoの釣りバカ日誌 】 ・・・ HFC所属。2015年4月blogスタート!私のフカセ釣りの先生であり釣友。年間3桁のチヌを釣り上げるチヌの天敵です(笑)
  • 【陸っぱりB級フィッシング】 ・・・ CHOSさんによる房総、伊豆半島でのルアー釣り&時々餌釣りの釣行記です。釣りだけでなく周辺グルメ情報も充実している濃厚blogですよ♪
  • 【神鋼ケーソンとへぐり渡船】・・・神鋼ケーソンの釣果情報が掲載されています。行ってみたい方は是非ご利用を!オットコ前の船長ですよ♪
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
日 月 火 水 木 金 土
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
ご訪問感謝です
カテゴリ
未分類 (0)
釣行記 (56)
道具関係 (6)
ご挨拶 (4)
釣り色々と… (10)
日々のあれこれ (8)
ひとりごと (1)
治療 (6)
月別アーカイブ
  • 2017/01 (2)
  • 2016/12 (2)
  • 2016/11 (4)
  • 2016/10 (3)
  • 2016/06 (3)
  • 2016/04 (1)
  • 2016/02 (3)
  • 2016/01 (3)
  • 2015/12 (4)
  • 2015/11 (3)
  • 2015/10 (3)
  • 2015/09 (7)
  • 2015/08 (6)
  • 2015/07 (1)
  • 2015/06 (2)
  • 2015/05 (8)
  • 2015/04 (5)
  • 2015/03 (10)
  • 2015/02 (8)
  • 2015/01 (10)
  • 2014/12 (3)
検索フォーム


RSSリンクの表示
  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
タイドグラフ(スマホ非対応かも?)
ただいまの時刻

叱咤激励 & クレーム

名前:
メール:
件名:
本文:


copyright © 2006 釣りたいんや! all rights reserved.   FC2テンプレート DS攻略
  まとめ
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。